スキップしてメイン コンテンツに移動

【京都】そうだ京都、行こう!紅葉狩り日帰り旅~もみじのトンネルからライトアップまで~<作成中>

11月11日に行った、紅葉の京都日帰り旅のご報告です。
圓光寺
旅行前日、「明日の天気は晴れ!紅葉見に行きたーい!そうだ京都、行こうよ!」となりまして、土曜は早起きして京都へ行ってきました。

<目的地>

以前購入していた京都のガイドブックを元に、目的地を以下に絞りました。
(リンクは各お寺のホームーページです)
圓光寺(えんこうじ)
南禅寺(なんぜんじ)
東福寺(とうふくじ・時間が足りず結局行けませんでした)
それから、当日急きょ追加となった目的地はこちらです。
鞍馬寺(くらまでら)
詩仙堂(しせんどう)
高台寺(こうだいじ・ライトアップ)

<アクセス>

名古屋駅から京都(今回は山科駅下車)まで約2時間。
今回の旅は、特急や新幹線は使いませんよ!
ジョルダン

では、時系列順に、写真たっぷりでご報告いたします!

まずは朝食。(そこから?笑)
JR名古屋駅の各ホームには立ち食いのきしめん屋さん「住吉」があります。
結構有名なんですよ!電車までの時間が30分ほど空いていたのでこちらで食べました。
私が選んだのは期間限定きのこきしめん。500円くらいだったかと。
出汁がとっても美味しいんです。めんもツルっといけちゃいます!
きのこきしめん
お腹が満たされたところで、やっと電車に乗ります!
まずは名古屋から特別快速米原行きにのります。
電車は名古屋からであれば空いていて座れます。車窓にはのどかな風景が続きます。途中、虹が見えました!
米原で琵琶湖線に乗り換えます。米原駅は新幹線が止まりますが、それほど大きくなく、乗り換えもすぐできます。
米原駅からはギリギリ座れるほどの混雑感です。途中からどんどん人が増え、最後は満員電車状態でした。
そして山科駅に到着!ここの改札で、名古屋から入ったICカードが引っ掛かりました!JR東海の区間を越えて乗るとダメらしく、窓口で精算してもらいました。
山科駅からは地下鉄に乗ります!JRの改札出てすぐ目の前に地下鉄につづく階段があります。
今回は地下鉄にたくさん乗る予定なので市営地下鉄1dayフリーチケットを購入。600円です。

最初の目的地は圓光寺。の予定でしたが、途中の叡山電鉄にてどの電車に乗ればよいか分からず、駅員さんに話しかけにいくと、「鞍馬駅ですよね、3番ホームです」と、当たり前のように鞍馬駅の名前を出してきました。なんだなんだ、鞍馬にみんな行くのか?と思い、路線図を見てみると、鞍馬の手前に「もみじのトンネル」というものが!!調べてみると鞍馬駅には鞍馬寺もあり、そこも紅葉が綺麗とのこと。これは行くしかない!!ということで、急遽予定変更、まずは鞍馬に向かいます。

山科駅から鞍馬駅までのアクセス
叡山電鉄の電車は2両の小さい電車。観光客で少し混んでいます。
最初は住宅街の中を走りますが、次第に自然あふれる景色に。
もみじのトンネルあたりになると、案内放送が流れ、速度もゆっくりに。みんな席から立って写真を撮ります。こんな感じです。
横の窓から撮ると、こんな感じで上手く撮れませんでした(笑)

一番綺麗にとれるのは一番前か一番後ろの窓。特に右端の窓から撮れば、電車のワイパーも写らずに撮れそうでした。
途中駅も紅葉が綺麗です。

鞍馬駅に着きました。改札出てすぐ、駅の入り口がこのような感じです。雰囲気があります。
駅を出ると、大きな天狗が。どうやら天狗が有名なようです。手前のロープは、こんなに混雑して並ぶことがあるということでしょうか?!
天狗を過ぎ、道に出るとすぐ鞍馬寺の入り口が見えます。が、急に雨がザーザー降ってきました。

雨がひどく、私たちは傘を持っていないので、先にお昼ごはんを食べることに。鞍馬寺の真向かいにあるお店「油屋」さんへ。

こちらがメニュー。そば、うどん、丼ものがほとんどです。ちなみに、外国の方には英語のメニューを渡していました。
私は以前テレビ番組「ケンミンSHOW」にて京都の人はきつね丼をよく食べると見たので、きつね丼を注文。夫は親子丼です。見た目は区別つきません(笑)
初めてきつね丼を食べましたが、とっても甘い味付けです。ただ、食べなれないからでしょうか、お肉がほしくなります。。。

ちょうど雨もおさまり、いざ、鞍馬寺へ!まずはこの長い階段を上ります。叡山電鉄の終点だけあって、山の中という感じ。とても静かで気持ちの良いところです。

門まであと少し・・・すでに紅葉が綺麗です。

門の先には受付があり、愛山費として300円を支払います。
鞍馬寺は鞍馬山の中にあり、なんととてつもなく広いのです!急きょ訪れたので無知でした。。。
鞍馬寺のホームページに、写真付きで詳しい地図が載っています。

ちなみに、貴船神社という有名な神社まで山の中を歩いて行くことができるそうですが、残念ながら今回、↓の地図26番以降が通行止めになっていて行けませんでした。

よって、実際に私たちが歩いたのは地図の以下の部分のみとなります。

ではさっそく、進んでいきましょう!

歩くのが苦手な人は要注意です。坂や階段が果てしなく続きます。でも所どころ紅葉がきれいです。

門から歩いて5分ほどの距離だったと思いますが、ケーブルカー乗り場があります。これを使うとショートカットできるようですが、以下の看板にもあるように、途中の見どころを見れなくなってしまうようなので、私たちは歩きました。

こちらは途中のスポット「魔王の瀧」です。地図の12番です。

このか細い瀧が魔王の瀧。。。

こちらは地図14番、重要文化財の由岐神社です。階段多いですねぇ~

階段の途中に立派な杉の木が。

本殿までひたすら山の中を歩いて登っていくのですが、途中に見どころがたくさんあります。このままでは今回の旅行が鞍馬寺だけで終わってしまうのではないかと不安になり、息を切らせながらサササーっと見ていきます。

湧水もありました。飲む勇気はありませんでした。

自然が多くてとっても気持ちいいです。家のちかくにあれば、毎朝散歩に来たいところ。

こちらは地図24番を過ぎたあたり。紅葉と建物のコラボレーションが綺麗でした。

そしてやっと到着、地図26番、本殿金堂です。

よく見ると、みなさんこの床の真ん中でお辞儀をしてから参拝しています。こちら、「金剛床(こんごうしょう)」といい、パワースポットなんだそう。
こちらの説明は鞍馬寺のホームページを参照ください。

こちらの紅葉が最高に綺麗でした。


鞍馬寺はこの先通行止めでここまで。ダッシュで来た道を引き返します!早歩きだと15分くらいで戻ってこれたと思います。

帰りももみじのトンネルを通って、当初の目的地だった圓光寺を目指します!

すると、主人が、圓光寺の近くにある詩仙堂も、お庭が綺麗で行ってみたいとのこと。急きょ寄ってみることになりました。
圓光寺の最寄駅、叡山電鉄の一乗寺駅で下車し、圓光寺に向かう途中、詩仙堂の看板が出てきます。

こちらが詩仙堂の入り口です。最初気づかず、通り過ぎるところでした。

詩仙堂の拝観料は500円です。
中に入ると、広い座敷があり、そこからとても素敵な庭園を眺めることができます。
みんな、思い思いに写真を撮っていました。
ぼーーっと眺めてくつろいできました。




紅葉、とてもきれいです。

座敷からお庭を眺めた後は、お庭の脇を通って、さらに奥にある庭園へ向かいます。
その際振り返ると先ほどの座敷のある建物が見えるのですが、雰囲気のある建物でした。

奥の庭園も紅葉が綺麗です。

緑のじゅうたんに散ったもみじが可愛いです。

すすきもおしゃれな植え方をされていました。

こちらは紫式部です。

紅葉はまだ始まっていない部分もあり、いろいろな色が混ざりあっていました。これもこれで綺麗です。来週あたりが見ごろでしょうか。

この庭園、苔も非常に美しいです。

ところどころにかわいいお地蔵さんが。

出口がわからず、道に迷ってさらに奥の墓地に入りかけてしまいました。正しくは、庭園のこちらから出口に向かいます。

広くて見応えのある庭園でした。おすすめです。

こちらが詩仙堂の出口です。最後の最後まで雰囲気抜群に良いです。

詩仙堂を出たあとは、歩いてすぐ近くの圓光寺へ。
やっと本来の目的地の1つめに着きました。。。

圓光寺の由来、ご興味のある方はどうぞ。

つづく・・・

コメント

このブログの人気の投稿

【愛知県犬山市】日本モンキーセンターでお猿たちと触れ合いまくりの旅!

お正月休みの後半3連休、先日テレビで紹介されていて気になっていた 日本モンキーセンター へ行ってきました。 ここでは、お猿さん(以下、敬称略)がなんと60種類以上、約900頭も飼育されています!! 私は動物が大好き!猿なんて、行動や表情が人間と重なり、見ていて飽きないんですよねぇ~。 日本モンキーセンターの特徴はなんといっても猿との距離が近い!展示方法がウマイ!しかも空いていて快適(笑)という点でしょうか。 今までいろんな動物園に行きましたが、こんなに猿と間近で触れ合えた動物園、他にはありません! <日本モンキーセンター基本情報> 開園時間 10:00-17:00(1月~2月は16:00まで) 休園日 毎週火・水曜日(1月末から2月中旬は土日祝のみ開園) 入園料 大人600円、小中学生400円、幼児(3歳以上)300円 駐車場料金 普通車1000円(12月中旬~2月500円) 所要時間ですが、今回はお昼もはさみ、じっくり見て回り、約4時間でした。 園内は端から端まで距離があり、しかも猿の種類が60種類以上、見ていて飽きないので、本当はもっと長い時間居たかったです。。。 日本モンキーパーク という似た名前も存在するので注意してください。 敷地もモンキーセンターと隣り合わせ。モンキーパークはちびっこ向けの遊園地です。 もともとは同じところが経営していたのですが、今は別経営だそう。駐車場は同じです。 <園内マップ> では、早速、写真とともにモンキーセンターをご紹介! 入園前からウホウホという大きな猿の鳴き声が響き渡っていたので、入園してすぐその鳴き声のする方へ向かいます!マップの11番です。大声で鳴いていたのにしばらくするとピタッと鳴きやみました。なんでみんなで鳴いてたんだろう~? ちなみに、この近くにはこんな看板が。なぜなら、通路の上空を猿が通るんです!通るとき、ひやひや。 この、う〇こひやひやスポットで、飼育員が餌を真上に投げて、みごとにキャッチ!なやり取りをやってました。このぶら下がってる猿の下は通路です。 つづいては、冬のイベントとして、「たき...

【岐阜県多治見市】モザイクタイルミュージアムと絶品うなぎの旅 /[Tajimi-City, Gifu]Trip of Mosaic Tile Museum & Delicious Unagi

本日は夫が友人との旅行で不在のため、私は人生初(?)1人旅してきました! 前日からドキドキワクワクだったので入念に電車やバスの情報を調べメモメモ。。。 今回の旅の目的地は岐阜県多治見市にある以下の2箇所! As my husband had gone on a trip with his friends, I decided to travel alone for the first time in my life! Destinations of this trip are the following 2 places. ・ モザイクタイルミュージアム Mosaic Tile Museum 多治見市にある笠原町はモザイクタイルの生産日本一!笠原町の有志が集めたモザイクタイルのコレクションの展示や工作体験、モザイクタイルなどの販売を行っている施設です。 2016年にオープンして以来、テレビで度々見かけ、ずっと行ってみたいと思っていました。 (パンフレットの写真を一番最後に載せました) Kasahara-Town in Tajimi-City is the largest producer of mosaic tile in Japan! This museum exhibitis many artifacts and other materials related to mosaic tile and most of them have been collected by local volunteers. And also you can enjoy making such as photo stand with mosaic tiles, and there is a shop which sells many kinds of mosaic tiles and products made of mosaic tiles. This museum opened in 2016. As ...

【静岡県浜松市】浜名湖周辺グルメ、かんざんじ温泉、エアパークの日帰り旅

以前から東海道新幹線から見える浜名湖が素敵で行ってみたいと思っていました。 調べてみると、名古屋から車で1時間半、意外と近い!!ということで日帰り旅行してきました! 今回の旅の目的は以下の4つ! ・ 炭焼きハンバーグさわやか  にて昼食 テレビ番組『秘密のケンミンShow』で紹介されていた、静岡県内のチェーンのハンバーグ屋さん。 ・ エアパーク(航空自衛隊浜松広報館) 戦闘機や装備品の展示、シミュレーターやシアターなどがある、航空自衛隊ファンにはたまらない施設。 ・ かんざんじ温泉  にて日帰り入浴 浜名湖沿いに位置するかんざんじ温泉。舘山寺というお寺もあります。 ・ うなぎを食す! 浜名湖といえば鰻の養殖!鰻を食べるぞー!! →結局浜松餃子を食すことになります(笑) では、時系列順に旅の報告をば。 旅の決行日はなんと夜から台風が来る、雨ザーザーの土曜日! でもそんなの関係ねぇーー!! といっても、目的地をどこにするか悩んでいたので、出発は少し遅めの午前11時過ぎ。 名古屋から車で浜名湖へ向かいます! 最初の目的地は静岡の有名なハンバーグ屋さん、「炭焼きハンバーグさわやか」さん! 静岡県内限定のチェーン店で、私たちは浜名湖に近い、 浜松高丘店 にしました。 お店に到着したのが12:40ごろですが、なんと33組待ち、 100分以上待ち とのこと!ひゃー、なめてたーーー! お店に入ると発券機の前に店員さんがいて、人数を告げるとQRコードのついた番号を発券してくれます。 このQRコードをスマホで読み取ると、あと何組で何分待ちか表示されてとても便利。注意すべきは、呼ばれたときにお店にいないとキャンセルになってしまうという点。 100分もここで待ってられないってことで、この限られた時間に第二の目的地、「エアパーク」へ。 ハンバーグ屋さんから車で12分なのですが道が結構混んでました。 駐車場から入り口まで、雨ザーザーの中ダッシュしたため、外観の写真がありません。。。 なんとここ、 入館料無料 です! 入り口にパンフレットがあるのでいただきました。 3階建ての建物と、格納庫の両方をまわります! ちなみに、全天周シアターは直近の上映時間は満席だったので、諦めました。 スタンプもありましたよん。 ...